2009年06月11日

グラフについての知識はビジネス上も大切!

●●  平成19年 AE 問31  ●●

グラフの問題は、実際の仕事を行う上でも覚えておいて欲しい知識のひとつです。

【問題】
グラフの使い方として、適切なものはどれか。<19年AE問31>


【解答群】
ア 各事業の利益構成比を表現するのに折れ線グラフを使う。
イ 各社の収益性、安定性及び生産性についての特徴を比較するのに円グラフを使う。
ウ 過去3年間の売り上げ推移を表現するのにレーダチャートを使う。
エ チェーン店における最寄駅の乗降客数と来客数の相関を表現するのに散布図を使う。


【解説】-----

 通常、データの種類に応じてグラフの種類を選択します。データの種類とは、そのデータがどのような情報(売上げ推移なのか、単に商品別の売上げ高なのかといったこと)を持っているのか、何(情報の推移なのか、構成割合なのか)をグラフで粟原したいのか、といったことです。
では、代表的なグラフは、どのようなデータを分かりやすく表示しているのかまとめておきます。

棒グラフ:数値の高さ比べ (支店別売上げ、商品別売上げ、月別売上げ高)
      何処が一番高いのか、つまり売上げなどが一番多かったのか、少なかったのかなどすぐに分かりますね。
折れ線グラフ:数字の推移、つまりどのように変化しているのか(支店別売上げ、商品別売上げなど)
      どの数字がどのように変化してているのかがわかりやすいですよね。
円グラフ:割合が分かりやすい(総売り上げのうち、どの商品の売上げが何割を占めているのかといった構成比)
      アンケートなどの結果を円グラフで表現することが多いですね。どんな回答が何割を占めているのか?が分かりやすいですよね。
散布図:相関図とも呼ばれるグラフで、どのあたりにどの程度分布しているのかが分かりやすいグラフです。
     たとえば、ある店舗に買い物に来るお客様のうち、どの年代の人が(年)、どの程度の距離からきているのかをグラフにしたりします。この場合、年と距離という二つの数値についての相関関係やどの年代の人が多いのかと言うことが分かるようなグラフになります。


【解答】  エ

アは、利益構成比ですから、円グラフを使います。
イは、生産性や安定性を表現するわけですから、散布図を使います。
ウは、売上げ推移ですから、折れ線グラフを使います。



Posted by 三毛猫のチョコ at 06:03│Comments(0)マネジメント系
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。